ドルアーガの搭
1984年に発売されたナムコのビデオゲームです。
かなり有名な作品ですので名前くらいは知っている方も多いと思います。当時はロールプレイングゲームにジャンル分けされていましたが、現在の目で見るとパズル要素の強い硬派なアクションゲームと云えるでしょう。
ゲーム内容は迷路内に置かれた鍵を拾い扉へ入ると一面クリアとなります。全60面。一面に一個アイテムが隠されており、それを入手する事で主人公であるギルの性能が強化されて行く辺りがロールプレイングと云われていた所以です。
アイテムは或る条件を満たすと迷路内に出現すると云う仕様なのですが、この条件が曲者でして、特定の敵を倒すと云う簡単なものから、鍵を拾わずに扉に触れると云う引っ掛け、またはレバーを高速で三回転させる、暫く動かないなどの無理難題も出て来ます。発売された当時はアイテムの出現条件を見出す事にマニアは躍起となっていました。
このゲームが市民権を得たのはファミコンに移植された事が切っ掛けであると思います。それまではゲームセンターに通う一部のマニアの為だけのゲームと云う印象しかありませんでしたが、ファミコン版とそれに伴う攻略本の流布に依って、やっと一般にまで難解な内容と面白さが理解されたのだと思います。実際に中学生だった私もその一人でした。ドルアーガに限った話ではないのですが、ゲームセンターにいる上級者の前で遊ぶ勇気のなかった人はファミコンで練習して自信を付けてからオリジナルで腕を試す…そんな流れが確実に存在していたのです。
全60面のアイテムの出現方法を憶えてからがドルアーガの持つ本来のアクションゲームとしての面白さが発揮されます。このゲームは至る所に乱数処理が施されています。自機、敵、鍵、扉の出現位置が毎ゲーム変化するのです。これに依って得られる最大の効果は、パターンを作れないので毎回新鮮な気持ちで遊べると云う事です。
シビアな難度の中で如何にアイテムを出現させてクリアして行くか。鍵と扉と自機の出現位置が相違するだけで簡単になる事もあれば、逆に難しくなる事もあります。その中をゲーム内の経験から導き出した自分だけの方法論でクリアして行く。これがドルアーガの搭の最終的なゲーム性と云えるでしょう。
一生を通して遊び続ける事の出来るゲームと云うものが少ないながらも存在すると思います。ドルアーガの搭もそんな作品のひとつです。昔のゲームではありますが、現在でもプレイステーションのナムコミュージアムに収録されていますので入手する事は容易ですし、おまけとして超難度の裏ドルアーガと闇ドルアーガまで付いています。是非プレイしていただきたいアクションゲームの傑作です。
| 固定リンク
« はじめ間下このみ | トップページ | こころ »
コメント