タイガーヘリ
1985年にタイトーから発表されたビデオゲームです。
開発は東亜プランとなっており同社が以降発表して行く「スラップファイト」「飛翔鮫」「究極タイガー」へと続くシューティング物の雛形とも云えます。
操作は8方向レバーとショット、ボムの2ボタンを使用します。
自機の移動速度が遅いのとショットに射程距離が設定されている事から、敵の出現配置を覚えて先手を打つべく行動しなければならない種類のゲームとなっています。
回数制限のあるボムが画面上に拡散し敵を壊滅するさまは当時斬新なシステムに感じられました。
以降のシューティングゲームには準拠されるボムシステムですが、本作に限って云えば緊急回避的に使用するのではなく、危険な場所に予め置いておくと云うような使い方をします。爆風の間を敵弾が通り抜けて来る事も多いので絶対的な信頼性があるわけでもありません。
自機ショットに幅があり当たり判定も大きく出来ているので撃ち漏らしがないのは良いところですね。またショットのグラフィックが細い針の連なりのように見える事から、シャープなゲーム性も感じさせてくれます。
飛翔鮫のように物量から来る爽快感はないのですが、確実に敵を倒していると云う実際感が優れていると云えるでしょう。
敵が地形に沿って移動する地上物だけで構成されている事もルールとして良く出来ていると思います。
しかし現在にプレイすると理不尽に感じられる部分もあります。現在では暗黙の了解として確率されているシューティングゲームのルールがまだ確率されていない時代の作品だからだと云えます。
例えば、自機が位置を重ねると敵は弾を撃って来ない……自機のX軸に位置する敵は弾を撃って来ない……などが大きいところですね。
上記の事柄と画面上に存在する敵が一定間隔で弾を撃ち続けて来る事から、如何にして敵弾を誘導して避けるかが重要なゲームとなっているのです。シューティング部分のゲーム性が非常に高い作品ですので勿体ないとも思えるのですが、これが本作のゲーム性だとも考えられますね。
しかし、本作がテストケースとなり「スラップファイト」を経て大ヒット作である「飛翔鮫」が誕生したとも考えられます。
「タイガーヘリ」はゆっくりとしたテンポで進み瞬間ごとのゲーム性が高い事から、マニア層よりも一般サラリーマンなどに受け入れられて長期稼働した優等生でもあります。
私も純粋にシューティング物を楽しみたいと思う時は「1942」と本作を遊ぶ事が多いです。反射神経や動体視力を特に必要としないシューティングゲームとして貴重であり末永く楽しめる作品と云えるのではないでしょうか。
| 固定リンク
コメント