« ゼビウスの系譜(10) | トップページ | ゼビウスの系譜(12) »

2006/02/09

ゼビウスの系譜(11)

tige0001タイガーヘリ
1985 東亜プラン/タイトー

●強制縦スクロール●一元ショット●ショット射程距離あり●ボンバー●僚機種類ゲーム内選択

現在のSTGに於けるボムシステムを初めて確乎としたものに仕上げた歴史的作品です。

ショットボタン一つで全ての敵を倒せるスターフォースの流れを汲むシステムが取られていますが、地上物しか出て来ないゲームなので捉え方が難しいですね。それでもゼビウスの影響から作られたものである事は間違いないでしょう。

以前書いた記事がありますので宜しかったら参照して下さい。
http://babsika.cocolog-nifty.com/okiniiri/2005/03/post_16.html
→スターフォース亜流


gunsmokjガンスモーク
1985 カプコン

●強制縦スクロール●一元ショット●ショット方向指定●ショット射程距離あり●ストック制パワーアップ●馬バリア●敵当たり判定の妙

戦場の狼からの流れを汲むゼビウス亜流作品です。
強制縦スクロールSTGのショット方向を、従来のデバイスのみを用い指定操作すると云う意味で、私が最も良く出来ていると感じるのが本作です。
自機移動にレバー、ショットには3ボタンと云うものなのですが、詳細は以前書いた記事を参照して下さい。
http://babsika.cocolog-nifty.com/okiniiri/2005/03/post_8.html

前方に進む事を余儀なくされたゼビウスタイプのSTGではこれ以上のショット範囲が必要ないと思います。コンパネに並列された3ボタンがショット方向を感覚的に分かり易くしている事も素晴らしいところです。
問題は自機が人間であるので多少不自然を提供する部分と、せっかくのショットシステムを受け容れないゲーム内容にあったと思います。もう少しフィールド側面建物の窓にいる敵をメインとするなりの工夫次第では画期的な作品と成り得ただけに残念に思えてしまいます。敵は全方向に弾を撃てる事も理不尽に感じます。却って前方のみの任意スクロールにしても良かったのではないでしょうか。

またフィールド側面を地形としたメカ物であったらこの理不尽感はなかったと思います。イメージファイトを本作のショットシステムでプレイする事を想像して見ると分かり易いかも知れません。
意味のない想像だとは思うのですが、好きなゲームであるだけに悪い部分が目立ってしまうのですよね。
バンクパニック→影響?
→亜種


finalizrファイナライザー
1985 コナミ

●強制縦スクロール●一元ショット●ツインビー型パワーアップ●前方のみバリア●貫通弾●タイムストップ●パワーアップ体当たり

ツインビーのリアルメカ版とも受け取れる内容のSTGです。特徴はロボットに変形した際、シールドボタンを押すと前方に盾を構える事くらいですね。しかし盾を使わない時の利点が皆無である事からボタンを独立させた意味が全くありません。
アイテムによっては入手した際にスクロールが停止してしまう事もテンポを悪くしているだけです。
貫通弾を入手した際の爽快感は素晴らしいと思えるのですが、出現する敵がもともと少ない為に面白さを提供してくれません。
美しいグラフィック以外に見るべきところの存在しないコナミ駄目ゲームのひとつですね。
→ツインビー亜流

|

« ゼビウスの系譜(10) | トップページ | ゼビウスの系譜(12) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゼビウスの系譜(11):

« ゼビウスの系譜(10) | トップページ | ゼビウスの系譜(12) »