« ゼビウスの系譜(1) | トップページ | ゼビウスの系譜(3) »

2006/02/01

ゼビウスの系譜(2)

starjackスタージャッカー
1983 セガ


●強制縦スクロール●空中地上撃ち分け●自機連結●敵弾相殺

この作品もゼビウス発表の半年後に市場へ投入されています。
空中地上撃ち分けショットが導入されている事から強い影響が窺えますね。
ゲーム性を見るとあまりゼビウスらしさが感じられません。スクロールスピード、自機の移動力、ショットの貧弱なところがそうさせているのではないかと思います。

この事から当初はギャラクシアンのようなゲームを作っていたのだが、ゼビウスの登場でシステムが変更されたのではないかと演繹してしまいました。しかしセガシステムⅠボードにはスクロール機能が組み込まれているので私の勘違いだったようです。

この作品のオリジナル要素としては、自機が3機繋がって編隊を組んでいる事が挙げられます。通常ならば残機ストックとなるところが、スタート時から画面上に存在しているのです。
当たり判定が先頭にしかなく、攻撃力は後続にも用意されていると云うシステムです。これはグラディウス等に見られるオプションのシステムに近いですね。

先頭自機がミスする毎に後続のストックが減り、都合攻撃力も低下して行きます。エクステンドによる補充も用意されていますが、ゲーム進行とともに上がる難度と弱くなる自機……これはシステム上の欠陥としか受け取れません。
また、イスパイアルと同様に敵弾をショット相殺出来る部分も特徴のひとつと云えます。
→亜流
←ツインビーへの影響(?)

mark0000マーカム
1983 サン電子


●強制横スクロール●ショット、ボム●ボム操作

この作品も横スクロール物なので異論があるかも知れません。しかし背景グラフィックや自機の2連ショット、対地ミサイルなどにその影響が見られると思います。
当時の記憶が正しければ、ゼビウス発表後に出現した同じテイストを持った横STGとして人気を博しました。

対地ミサイルのシステムが変わっていて、ボタンを押している間は下降、ボタンを放すと水平前進するようになっています。
ミサイルでしか倒せない敵が存在する事を考えれば、ゼビウスの対地ブラスターと同様の意味合いを有しているとも云えます。しかし対ミサイル敵が自機に対する当たり判定を持っているところがゼビウスシステムとの相違です。
これは背景に奥行きを持たせ難い横STGとしては当然の処理だと思います。
→影響

equi0000エクイテス
1984 アルファ電子/セガ

●強制縦スクロール●上昇下降●ショット切り換え●地下移動

自機が人型ロボットの強制縦スクロールSTGです。
操作システムが変わっていて8方向レバーと3ボタンを使用します。
ボタンの並びは忘れてしまいましたが、ショット、ショット切り換え、上昇下降……となっています。

ゼビウスで云うところの空中地上撃ち分けを自機の移動に組み替えたシステムと云えます。
しかしグラフィックの表現不足から狙った効果が現れていない失敗作となってしまいました。ただの模倣作品となる事を避けるべく工夫を取り入れた姿勢は評価出来るところでしょう。

余談でもあり語られる事の少ないところとしては、ゼビウスが2ボタンを準拠とした事で、以降無闇にボタンを増やしたゲームが頻出した事実です。それまでの複雑が慣れによって当然と化した弊害とも取れます。ゼビウスの影響はこんな部分にまで及んでいるのです。
→亜流

|

« ゼビウスの系譜(1) | トップページ | ゼビウスの系譜(3) »

コメント

一連の作品、やってみました。
※今回初めてやったのは「マーカム」「ファイヤーバトル」「ミッションX」「サイオン」「イスパイアル」
そんな中、以前やったことがあったスタージャッカーは結構面白かったと思います。あと今回はご紹介に上がっておりませんが、たぶんスタージャッカーと同じ「ジャッカー基板」と思われる「レグラス」もわりとイケル感じ。

逆にこいつはキツいな~って思ったのは、ミッションXやイスパイアル、サイオンですかね。特にイスパイアルは、

「これってガルみてぇ・・」<悪い意味で。

とか思ってしまいました(^^;)。アーケードなのにファミコンのカホリ。というか。

でもこうした昔のアーケードはそこにしかない雰囲気ってのもありますから、たまにやると凄く新鮮だったりもしますね。
※「ガルの香り」はともかく(汗。

他には(スクロール物ではありませんが)「リパルス」「ラフレシア」「ジュノファースト」なんかを挙げておきます。リパルス、ジュノファーストは結構面白いと思いますよ。

投稿: クリス | 2006/02/02 03:11

レグラスもシステムⅠボードですね。あとフリッキーとかテディーボーズブルースなんかも。なかなか佳作揃いの基板だと思います。

イスパイアルは単調な内容もだけどグラフィックがダメダメなのが痛いなあ。でも明日書く予定のジャイロダインなんかは同じ開発なのにグラフィックが凄く良い。でも確かにガルの臭いがしますね。

ジュノファーストとかレーダーゾーン、ジャイラスあたりは好きなタイプのゲームです。
リパルスは以前記事にも書いてますよん。

こんな記事で古いゲームに触れていただけたのなら書いた意味もあるかなと思ってしまいます。

投稿: 管理人バブシカ | 2006/02/02 04:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ゼビウスの系譜(2):

« ゼビウスの系譜(1) | トップページ | ゼビウスの系譜(3) »