ゼビウスの系譜(9)
HAL21
1985 SNK
●強制縦スクロール●空中地上撃ち分け●二人同時プレイ●無敵+ショットパワーアップ●一部地上物当たり判定あり●フルオート連射
エグゼドエグゼス、ツインビー、本作がほぼ同時期に市場へ出たゼビウス亜流二人同時プレイSTGとなっています。前出の2作品に較べると特に工夫された箇所も見当たらず、かなり地味なゲームとしか印象にありません。グラフィック、サウンドも旧態依然としており目立つものとは云えませんでした。
強いて特徴を挙げると、敵弾が異様に多いところが現在で云うところの弾幕STGに近いものを感じさせます。その敵弾は速度が低く8方向にしか射出されない事から誘導し易いものとなっています。あまりの弾の遅さに敵がそれを追い抜いて行く光景が日常です。
地上に配置してあるEパネルを5個入手する事で一定時間無敵となり、ショットの性能が上がります。またゼビウス亜流としてショットのフルオート連射を付けた最初の作品かも知れません。しかし数珠繋ぎに連なった敵に撃ち負けてしまうので効果は薄いものでした。
ゼビウスの隠れキャラであるソルを意識したと思われる地上物が一定範囲内に近付くと出現します。これは当たり判定を持った障害物として扱われています。当時、初めてプレイした友人が「ソルにやられた……」と驚いていたのを思い出しました。
ミスした際にその場復帰する点はエグゼドエグゼスと同様に当時として珍しいシステムでした。
二人同時プレイに於けるシステム変化と特徴も見出せません。ゲーム性は低くないのですが単調で全く面白くない作品となっています。
→亜流
ワイバーン F-0
1985 タイトー
●強制縦スクロール●空中地上撃ち分け●エネルギーによる緊急回避●アップライト筐体
通常モニターに地形と地上物、ハーフミラーに空中物を描き重ね合わせる事で特徴的なグラフィックを作り出していましたが、どうしても空中物が透けてしまう負があるのでゲーム性が低く感じられました。
特殊アップライト筐体だった事もあり大きなタイトー直営店にしか設置されておらず、現在にプレイ出来る環境も皆無、私も数回しか遊んでいないので詳細な情報が提供出来ません。
→亜流
テラクレスタ
1985 日本物産
●強制縦スクロール●一元ショット●合体パワーアップ●無敵パワーアップ●フォーメーション
ゼビウスの亜流でありスターフォースの流れを汲んだSTGと云えるでしょう。
空中地上の敵を一つのショットで破壊出来る部分に単調を見たのか、破壊不能な障害物が配置されています。
全く新鮮味のないシステムでグラフィックとサウンドも凡庸の域を出ていませんが、プレイして素直に面白いと感じられる作品となっています。
→スターフォース亜流
以前書いた記事がありますので宜しかったら参照して下さい。
http://babsika.cocolog-nifty.com/okiniiri/2005/03/post_20.html
| 固定リンク
コメント