開幕パターン_05_シシマイ
ここから登場する3種類の敵キャラクターがファミコン版では省略された形となっています。
特にシシマイは容量の問題が解決されていたとしても、スプライト数の制限で絶対に再現出来なかったキャラクターであろうと思われます。
シシマイの飛び道具は「炎」となっていて、発射された後に忍者くんとの縦軸が合致するか手裏剣が当たると、その場に残留し障害物と化します。
触れるだけでミスになるのもそうなのですが、忍者くんの手裏剣は通らないし、消火する手段もない(キャラオーバーでしか消滅しない)と云う厄介な代物です。
炎を実体化させる場所をコントロールしなければ、すぐにでも行動範囲が狭められ、同じ段に10秒以上居続けると出現する永久パターン防止キャラ「鬼火」の餌食になってしまう事でしょう。
本作に登場する敵全キャラの中でも開幕パターンが特に重要視される傾向にあると思います。
開幕、右ジャンプ→右ショット→左ショット。
これで1と2のシシマイを確実に倒す事が出来ます。確実なパターンはここまで。
その後、画面中央へ移動するとAの位置に一匹落下して来る事が多いです。その場合は予め最下段に移動して右へと歩きながらショットを連射すると良いかな。
シシマイは画面外でも炎を吐き実体化させていますので、無闇に上の段へは登り難くなっています。
その為、最下段から3段目あたりを自分の陣地として活動するのが安全かと思われます。無理をせず落下して来た敵を一匹ずつ倒し、なるべく炎を吐かせないようにして(無理ですけど)、炎が実体化する場所を左右の動きでコントロールする……。これが出来るようになればミスも減る筈です。
とは云ってもシシマイの場合、どうしようもないパターンにハマってしまう事も多いので多少の運が必要でしょうね。
シシマイが残り2匹になるとボスの「ガイコツ」が落下して来ますので炎が手裏剣を遮らない位置で迎え撃ちます。
開幕、動かずにいると左に1のシシマイが落下して来るのでショット重ね打ち。開幕パターンはここまで。
そのままの位置か若干左へ移動すると2のシシマイが最下段に落下して来るので重ねショット。
その後もと云うか同時進行的に、シシマイが右側にボロボロと数匹落下して来ます。Aの位置から右に向けてショット連射で炎を相殺しながら本体も倒して行きましょう。
この最中に左側にもシシマイが落下して来る場合は、踏み付けられないように注意して、タイミング良く振り向きショットでやり過ごしたいところです。
確実なパターンとは云い難いのですが、無理に上へと逃げて下段を火の海にするよりは安全だと思います。
近くに敵が存在しないので開幕パターンはなし。
開幕後、Aの位置へと移動して右ショット連射で殆どのシシマイを倒せます。
注意点は真上から踏み付けて来るシシマイには「弾き返し」を使う事と、落下しながらの炎を撃たれたら下段に逃げる事ですね。
シシマイに限った事ではないのですが、敵の放つ飛び道具は横軸が完全に一致していないと相殺出来ません。なので落下途中に撃たれた炎には手裏剣が当たらない事になります。炎が実体化した時は忍者くんが死んだ瞬間ともなる訳です。
これを避ける為に、やや離れた位置でシシマイが落下途中に炎を吐いたのを確認したら、無理をせず粘らずに下段に逃げる癖を付けたいですね。
また、実体化した炎も横軸が少しでもズレていれば手裏剣を通過させる事が出来ます。
これを利用して同じ段に存在する炎に遮られてた敵を倒す事が可能です。
具体的には忍者くんを下段に落下させた直後にショットを出せば良いのです。これはシシマイ戦に於いて重要なテクニックとなっています。
●昨夜、コメントを多くいただいている「げし様」から2ちゃんねるの「忍者くん過去ログ」を送って貰いました。
早速拝見したのですが、これがメチャクチャ面白くてすぐに読了してしまいました。
開幕パターンの有益な情報から様々な攻略法、新宿で行われた忍者くん合宿とリアルタイム世代の思い出……等々。
未見の方にも読んでいただきたい素晴らしい内容なのですが、ファイルとしてアップして良いものか判然しません。どなたかの助言を待つ事とします。
今回の記事は「過去ログ」を読む前に書いてあったものなので、その内容は反映されていないのですが、次からは参考にさせてもらい、以前の記事も修正して行きたいと考えています。
記事にある「げし様」のコメントも忍者くん好きの方には欠かせない情報となっていますので目を通して置く事をお奨めしますよ。
| 固定リンク
コメント
獅子舞面は開幕で確実に殺せるのは13面のみですので、開幕パターンよりも『対獅子舞』戦術が重要だと思います。
肝心なことは、自分の行動範囲を狭めない(通路を確保しておく)ことです。そのためには・・
1.炎を散らさない=一箇所に炎を集める(横方向に広範囲で移動すると、上段が一面火の海になってしまう!):炎が着火しても構わない場所に集中的に炎を集めることにより、変なところ(消えてほしいところ)にある炎が消えてくれるメリットもあります。
2.獅子舞よりも上の段に位置しない(=忍者くんより下段にいる獅子舞を優先して倒す):ただし、下段に獅子舞が数匹いたらその段の確保はあきらめ、より上の段で足場を確保したほうが良いです。
3.獅子舞の行動パターンを習得する:獅子舞とタイマンの場合、一段上にいる獅子舞が落下してきやすい位置取りがあります。忍者くんの手裏剣がギリギリ届く程度の間合い以上の距離です。この位置取りでは獅子舞が上段でガンガン炎を吐きますが、炎を吐かれまいとして獅子舞の真下に位置取っていると、獅子舞はまず落ちてきません。ただし、これはあくまでタイマン時の話で、獅子舞が複数いる時(開幕時)は真上にいる獅子舞もガンガン落ちて気絶を狙ってきます。
総攻撃面の28面の獅子舞の対策には、3を逆手に取り最下段付近で右側の位置をキープしていると、最上段付近でウロウロしている獅子舞が画面右側を一気に急降下してくるリスクを防げます。
ところで、2ch過去ログは楽しんで頂けたようで良かったです。^^
投稿: げし | 2007/07/07 15:11
すみません、1と2については既に説明されていましたね。よく読まずに失礼しました・・・
投稿: げし | 2007/07/07 15:26
重複しても構いませんのでガンガン書き込んでください(^^)
ゲームを反復練習するように繰り返し読む事で見えて来るニュアンスなんかもあると思います。
投稿: バブシカ | 2007/07/08 10:26
コメント追加です。『発射された後に忍者くんとの縦軸が合致するか手裏剣が当たると、その場に残留し障害物と化します。』とありますが、前者の記載が正確ではありません。
着火点は、シシマイが炎を吐いた【瞬間】の忍者くんのX座標です。なので、同段でシシマイに炎を吐かれたとき、逆方向に逃げれば炎はあたりません。(そのような逃げ方は、かなり危険ですけどね^^;)
投稿: げし | 2007/07/11 11:26
げし様、修正ありがとうございます。
更新が滞っていますが、今週末には何とか続きをアップしたいと考えております。
投稿: バブシカ | 2007/07/14 08:31
シシマイで有効な技を一つ紹介します。これは2chで盛り上がっていた頃に一緒にプレイしていたMBPさんが得意としていた技です。
#MBPさんは2chでもハンドル名を記載していたので、ここでもハンドル名を記載させて頂きます。
シシマイが忍者くんの一段下にいるとき、丁度忍者くんを気絶させるような斜め下の位置(4時方向、または8時方向)からジャンプしてくることが多々あります。この行動パターンを予期して構えていると、ジャンプしてきたシシマイにショットを合わせて華麗に倒すことが出来ます。
私はこのような状況では一旦ジャンプではじき返してから対処していたのですが、私のやり方ではシシマイを即座に倒せないため、その後の展開次第で逃がしてしまうこともあります。それに対し、上述の方法では即座に倒すことが出来ます。
MBPさんのプレイにてこの技を見たとき、私は「かなり高度だ」と感嘆したのですが、MBPさんの弁では「予期していればそんなに難しくない」とのことでした。
私自身はこの技に慣れていないためあまり多用していませんが、習得したら非常に有効な技だと確信しています。
ぜひ試してみてください。^^
投稿: げし | 2007/08/04 16:26
25~32のループ面パターン大変参考になりました
コメント欄読まずに書きこ
15面は開幕から
右J、右J空中で左S(場合によっては2連射で2匹いける)
で確実に1匹しとめれますよ、よかったら試してください
投稿: boy,dog | 2007/08/15 02:18
boy,dog さん初めまして。コメントありがとうございます。
15面の開幕パターン、これから試しプレイしてみます。
他にも良いパターンがありましたらお教え下さいませ。
投稿: バブシカ | 2007/08/16 04:39
14面ですが、2ch過去ログに載っている「左ジャンプ」は結構イケますよ。
確実に倒せる敵はいないものの、炎の着火位置が足場以外の場所に集中し、行動範囲が広く確保できます。
15面のboy,dogさんの開幕パターンは私も使用していますが、2回目のジャンプ後、いきなり気絶させられてそのまま殺されることもあるそうです。私自身は経験したことがありませんが、忍K(orMBP)さんが経験有りとのことです。
しかし、その後の展開の有利性(ピンチになったら2回落下してしのげること)を考えると、僅かな即死リスクを負ってでもboy.dogさんの開幕パターンが良いと判断しています。
投稿: げし | 2007/08/25 00:56