開幕パターン_06_ガイコツ
6番目の敵「ガイコツ」なのですが、いまいち特徴のないキャラクターではあります。個性の強すぎる「シシマイ」と「トカゲ」の間に挟まれているのが、そう思わせる原因でしょうか。
キャラ性能としては「クロコ」の上位版に当たり、飛び道具である「短剣」は連射性に優れ画面端まで届く飛距離を持っています。
アルゴリズムは「カミナリ小僧」ほどトリッキーなものとはなっていないので、やはり正統派キャラと云えますね。
ゲーム全体の流れを考えるとバランスを調整する意味で優れたポジションに配されているのではないでしょうか。
開幕、右ジャンプ→右ショット。
1のガイコツを確実に倒して開幕パターン終了。
以後、2のガイコツの動きを見て下から頭突きして倒しましょう。クロコの1面と同様ですね。
ここまで来られるプレイヤーでしたら、基本を忠実に守っていれば決して強い敵ではないと思います。が、反応速度も上がっていて忍者くんへの当たりが強くなっていますので、気を抜ける相手とは云えません。
特に注意しなければならないのは、上の段から落下しながら飛び道具を撃たれる場面ですね。
「短剣」は画面上で無限の飛距離を誇りますので、逃げ場がなくなりやられる事もしばしばです。
これを防ぐ手段はガイコツの進行方向に忍者くんを位置させないようにする事ですね。
常時このセオリーを守り通す事は不可能なので、いつガイコツが落下して来ても良いように心掛けて置く事が重要。
気絶させられる危険があるとしても、真下に位置していた方が飛び道具にやられる心配がないので安全とも云えます。もちろん気絶している間に他のガイコツにやられては意味がないので、その時々の状況次第ではあります。
ガイコツが落下して来たら、忍者くんも下段に落下。これで不意打ちは免れます。
自分の射程距離内ならば落下と同時に手裏剣を重ねて置くと良いでしょう。
開幕、何もせず少し待つと1のガイコツが落下して来ますので、手裏剣を重ねて倒します。
確実な開幕パターンはここまでで、以後2のガイコツを倒しに行くか、Aの位置で落下して来るガイコツを迎え撃ちます。
画面右側に落下して来るパターンが7割、左側に纏めて落ちて来るパターンが3割と行った感じでしょうか。
確実に行くならば、2を倒した後、Aの位置に戻って迎撃するのも良いと思います。
ガイコツ面で気を付けなければならないのはボスのトカゲですね。なるべく敵がいない場所で戦うようにしたいところです。
開幕、左ショット→右ショット→左ショット→右ショット。
これで1~4の敵を倒せますが、タイミングがずれると4のガイコツが上に逃げてしまいます。その際はすぐに追い掛けて倒すようにしましょう。
残りの三体は2~3段上にいますので、時間の猶予が多少あります。
「城」面にしては比較的簡単なステージですのでノーミスショットボーナスも狙い易いですね。無駄撃ちしてしまった場合は死体ボーナスに切り替えましょう。
一応、死体ボーナスの簡単で確実なやり方を書いておきます。
同段で行う場合は、なるべく接近して落下した直後に手裏剣を連射します。これで敵を倒した後に死体ボーナス×2、2000ptsがゲット出来ます。
気絶させてからの方が確実でやり易いですね。
コマンドとしては、ジャンプ(ニュートラル)→ショット連射となります。
注意点としては、接近し過ぎると「同段かぶりつき」になり横に弾かれてしまう事でしょう。
忍者くんの一段上から落下して来る敵に対しては、手裏剣を重ねるようにしてから落下、ショット連射で死体ボーナス×3、3000pts以上がゲット出来ます。
コマンドは、ショット、ジャンプ(ニュートラル)→ショット連射となります。
本ゲームはエクステンドが10回までと決まっているので、或る程度上達してしまえば、それほど点数を稼ぐ必要がなくなります。高次面に進むほどに点数効率が高くなる為、如何に死なないプレイをするのかが重要となるからです。
でも死体ボーナスってテクニカルだからついつい狙ってしまうんですよね。リアルタイム当時この隠しボーナスを発見した時の興奮が忘れられないからかも知れません。
| 固定リンク
コメント
これ以降、以前お送りした2chログとかぶる内容が多くなると思いますが、ご容赦下さい。
16面の開幕は「【右】J左S」よりも、「【左】J右S」の方が良いと思います。そのほうが、その後の敵との位置取りが良いためです。
>忍者くんの一段上から落下して来る敵に対しては、手裏剣を重ねるようにしてから落下、ショット連射で死体ボーナス×3、3000pts以上がゲット出来ます。
これは知りませんでした。スキルが要りそうですが、美味しいですね。
ちなみに、城面でも2段利用することで3,000pts確保が可能です。1段目で(2段目の行動に備えるために)先行気味で行動して1,000pts、2段目で更に追い討ちして2,000ptsといった感じです。これは慣れると結構余裕で取れます。特に連射があれば確実に取れます。もしかしたら上述の『1段だけで3,000pts』と組み合わせて4,000pts(1段目で1,000pts、2段目で3,000pts)が狙えるかもしれませんね。
投稿: げし | 2007/08/04 16:15