警察のエゴ
「早く捕まえてごらん」
事件前日に犯人から挑発された茨城県警は、エリート意識から来る慢心と詰まらないエゴを発揮してしまいました。結果はご存じのように8人の死傷者を出す大惨事へと発展。
事件を未然に防ごうとするならば私服警官を配置する意味はないでしょう。
制服はひと目でそれと判然させる象徴でもある訳ですから、警邏または巡邏している警官がいれば事件は起きなかったかも知れません。
犯人が変装する可能性がある事を考慮し得なかったのでしょうか? いえ看破出来るとするエリートのエゴが感じられます。
事件が起きて周囲から巻き起こった喧騒に慌てふためく私服警官たち。彼らはトランシーバーなどの連絡手段も持参していませんでした。犯人は自らの思うように事を貫徹し得ました。
結局のところ警察は市民を守ってはくれないのです。
今回の事件で分かったのは、事件を未然に防ぐ為の措置以上に警察が自らの面目を守る事に躍起となった事実です。
犯人を捕らえる……ここにしか思い寄らなかったが為に凶行は起きてしまったのです。
「最善を尽くした。不備はなかった」
茨城県警署長の悪びれない自信満々な記者会見模様からもその体質が如実に表れています。
無能だけれどもエリート意識だけには長けている国家警察に、間接的にではあるけれども殺されてしまった犠牲者の方には心よりお悔やみを申し上げます。
去年の暮れに痴漢の捕り物に巻き込まれて警察署に行きました。
痴漢を捕まえる手助けをしただけなのですが、2時間ほど事情聴取に付き合わされた格好。一部態度の宜しくない方もいましたが、まあ特に悪い刑事さんがいた訳でもありませんでした。
知り合いの刑事によると上に行けば行くほど派閥やら権力争いでギスギスしていると云う話は聞き及んでいます。
私が得たこれまでの経験では、署よりも派出所に詰める警官に質の悪い人種が多いような気がします。
見た目が遊び人ふうに見られがちな私は能く職務質問を受けるのですが、その際の彼らが取る態度の悪いこと悪いこと。咎のない事実を確かめるとそっぽを向いて手だけで追い遣ろうとするんですから毎回腹が立ちます。
カラーコンタクトを着けている警官や夜中にコギャルをナンパしている警官もいます。
以前そんなナンパをしている警官が私を指差して「ああいう奴には気を付けなよ」と真っ黒なコギャルに注意していました。残念ながら私の趣味は清楚なOLさんなのでコギャルには興味ありません。
またテレビ番組では「ほのぼの交番」などと取り上げられていた地元繁華街の派出所なのですが、いまで云うヤラセの現場も偶然見た事があります。
脚立を使い遊歩道にある大木に無理矢理子猫を登らせていました。あとからテレビを見たら、あら不思議、事実とは逆で間違って木に登り降りられなくなった猫を助けている場面が映し出されているではありませんか。呆れて物も云えませんね。
警官に対する愚痴は枚挙に暇がありませんので、ここらで止めにしておきます。
| 固定リンク
コメント
はじめまして、プラモデルで検索していたらここに辿り着きました。プラモ関係の記事は昨年末まで遡ってしまうのでコメントしても気付かれないかもと思い関連性はないですが最新記事のところに書きました。
過去の記事にザブングルのウォーカーギャリアの話があったのですが、今日がその26年前に発売中止になったギャリアの1/100版がR3シリーズとして発売される日ですね。私はアマゾンで予約していたのでまだ届いていませんが、店頭では予約完売で買えないところもあるらしいです。83年頃のTVシリーズ放送時からのファンとしても違和感を感じない良い出来のキットのようですが、いかがでしょうか。
http://bandai-hobby.net/mokei/RRR/r3_04.html
定価では6300円と高価ですが、アマゾンでは30%OFFの4500円ほどで購入出来ます。アマゾンは価格が変動するのであくまで昨日の時点での話ですが。プラモデル関連の記事を色々拝読しましたが、世代も近いようなので共感する部分もあったり単純に製作技術に感嘆したりで楽しませていただきました。ガンプラもそうですがSF3D(MAK)なんかも昔はよく作りました、近年は模型作りに必要な根気がなくなり完成することがないのが悲しいですが。HGUCシリーズも昔を思い出して保護と称してついつい買ってしまうものの山積みになって行くばかりですねぇ。
そうそう、ゲームのカテゴリーでは自分の好きなバーチャファイターについての記事もありました。VF1の頃はまだ存在を知らなくて、始めたのは2の終わり頃でしたが未だにやっていますね。そろそろシステムが煩雑化して来て付いて行けなくなっていますが。ではまた寄らせていただきます。
投稿: THOMAS・McDONALD | 2008/04/12 11:24
THOMASさんはじめまして。管理人のバブシカと申します。
R3ギャリアは発売日にゲットしました。これを買わずして何を買うと云うくらいですね(^^)
プロポーションはかなり良く出来ていますね。一部ではガニ股すぎると評されているようですが、私はこのくらいメリハリが付いていた方が良いと思います。
仮組みしたら記事を書きたいところです。
VFは3まではかなり遊んでいたものの4で辞めてしまいました。最近のVFは鉄拳に近くなって来たなあと云う感想を持っています。
話は変わるのですが、THOMASさんのブログに貼ってあるギャリアの扉絵。某m●x●で見た事があるような気が……
投稿: バブシカ | 2008/04/13 04:36
バブシカさん、コメントありがとうございます。
仰る通りm○x○はやってますね、出来たばかりのギャリアのコミュニティも入りましたし、名前も(プロフィールのとは)一緒ですね。でも知り合いもm○x○離れが顕著で張り合いが薄くなって来たので、ならブログで好き勝手なこと書いてた方がいいかなと最近はアクセスがめっきり減りました。
ギャリアはもう購入されてましたか、急かすつもりはありませんが記事の方期待して待ってます。塗装の話とか興味深くてですね、私も筆塗りから入ってエアブラシに辿り着きましたが確かに無個性になりがちかもしれませんね。私の場合は完成するのも至難になっていたのでそこまで感じる余裕はなかったですが、AFVやSF3Dのような系統は筆塗りで汚しもかけた方が雰囲気が出るし、逆にアニメのロボットとかは画面のイメージそのままのきれいめに仕上げた方が好みなので使い分けという感じでしたね。元が戦車などより大きい設定のものなので戦車感覚でやり過ぎてしまうとスケール感からも違和感があるんですよね。
VFは今思うと3が一番楽しかった気がします。カード式になって段とかアイテム争いをするようになって昔とはまた別の殺伐さが出て来てしまいましたし。今はXbox360版のネット対戦で少しやってる程度です。
バンダイはギャリアもそうですが今度はボトムズのファッティーも出ますし自分らの世代の好みをつくいい企画が続いていて楽しみです。
投稿: THOMAS・McDONALD | 2008/04/13 10:38