« My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 36 | トップページ | My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 38 »

2011/04/05

My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 37

118_j_201104041408148

●スーパーゼビウス ガンプの謎
ナムコ 1986年9月19日発売

ファミコン版「ゼビウス」のスピンオフ的な作品です。
全22エリア。個々の面クリアの条件が謎となっていて、その条件を満たさない限りループし続ける(5回まで)ゲームシステムが取られています。

アイディア的には悪くないと思いますし、時代の流れと云う点でも納得出来るのですが、ゲームとして面白くない作品となっています。
クリア条件さえ発見してしまえばシューティング部分は単調以外の何物も提供してくれません。ゲーム性は低く、ゼビウスとは思えない敵アルゴリズムに苛々。下品なグラフィックデザインなど良い部分が見当たりませんね。

面クリア謎システムは良いとしても、もう少しシューティングパートに爽快感があれば……と云う残念な作品に仕上がっています。


119_disk_v1102_201103311153078

●悪魔城ドラキュラ
コナミ 1986年9月26日発売(FCD)

ディスクシステム専用アクションゲーム傑作の一つですね。
本作はコナミ版「魔界村」として作られたのではないかと思います。おどろおどろしい世界観、「スパルタンX」の発展型ゲームシステム、武器アイテムの使い分け、凶悪な難易度……など直接的ではないにしても雰囲気の共通性が認められます。とは云えオリジナル作品の気高さを失っていません。

難度の高い事でも有名ですが、アクション性が高いと云うよりは、ダメージを受けた際に後方へ弾かれてしまうシステムがそう思わせている部分ですね。これにより穴に落ちて一発死にが頻発してしまいます。
問題があるとすればもう一つ、通常武器である「鞭」の当たり判定がやや小さい事でしょうか。射程距離の短い攻撃ですから届く範囲では強力なものとしても問題がない筈です。
この二つを改善したたならばもっと幅広い層に受け入れられた作品となった事でしょう。

しかし、ファミコン性能の限界とも思われる美しいグラフィックス、素晴らしいサウンド、メリハリのあるゲーム展開、絶妙なゲーム性……アクションゲームの傑作である事に異論を差し挟む余地は見当たりません。現在に遊んでも十分に楽しめる事でしょう。


121_j_201104050036111

●戦場の狼
カプコン 1986年9月27日発売

原作は1985年に発表されたアーケード版となっています。
AC版は一時代を切り開いた時の名作ではあったのですが、その寿命はファミコン版が発売される1年後には尽きていたと云えるでしょう。

グラフィックスとサウンドから生まれるゲーム性はかなり高いところで結実しているものの、展開の単調さ、難易度の高さ、ゲームシステム仕様の矛盾、その他、永久パターンの存在……などが短命の理由でした。

アーケード版の記事はこちらです。
http://babsika.cocolog-nifty.com/okiniiri/2004/11/post_9.html

ファミコンへの移植は基本AC版から忠実に行われているのですが、単調さを補う為に隠し要素が追加されています。特定の敵、場所を破壊した際に現れる地下室がそれです。
しかし、これがまたお座成りで単調なフィーチャーであるばかりか、テンポの悪さまで提供してしまっています。

他にも問題があり、スプライト表示数の限界から画面ちらつきが激しすぎる事と、それに伴い敵キャラクターが消滅する不具合までそのまま放置されています。
一度入った地下室の入口が何度でも出現しますし(アイテムを入手した後の何もない地下室)、ミス再スタート時の場所が穴の近くで即死亡したりと明らかに練り込みが不足しています。テストプレイやデバッグで分かってはいたものの無視して発売したと云うのが見え見えですね。
それでもカプコンの公式データによれば売上本数114万本もの売上を記録しています。これって本当なんですかねえ。発売時にはそれほど話題にもなっていなかったと記憶しているのですが……。

|

« My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 36 | トップページ | My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 38 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 37:

« My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 36 | トップページ | My Favorite Game 100 ファミリーコンピュータ編 38 »