2005/06/28

Artwork

astMame.exeの階層にあるartworkフォルダに、対応ゲーム名と同じファイルを入れる事で様々な画像演出効果を作り出します。その効果は以下の3種類となっています。

●オーバーレイ
カラーセロファンです。ビデオゲーム黎明期の白黒モニターに貼られていて(実際は前面ガラス裏にですが)多彩な視覚効果を生んでいました。セロファンは当然固定されている訳ですから融通性のないところが欠点です。でも独特な味があって良い物だと思わせてくれます。ブロック崩し系やインベーダーが有名なところですね。

●バックドロップ
背景画像です。これも黎明期のアップライト筐体ではメジャーな演出でした。私の記憶ではハーフミラーに描かれていて、そこにモニターのゲーム画面を映し込んでいたのではないかと思われます。そうすると現在のアップライト筐体の基礎は既にこの頃に出来上がっていたと云う事になりますね。
また、バックドロップとゲームシステムが密接にして仕上げられている作品もあり、ゲームに依ってはこのファイルがないと遊び難いものも存在します。

●ベゼル
アップライト筐体の前面ガラスに貼られたシールです。ゲーム内容を表示しているものもあれば、ただ単に装飾として存在するものもあります。どちらかと云うと後者が多いですね。
Mameでこの効果を使用すると画面比率表示が変更されてしまい、ゲーム画面が小さくなります。雰囲気を味わうだけのものとも云えますね。


ゲームのみならずその周辺の文化さえも保存しようとする方向性を持ったアートワークも、mameを貴重ならしめる大事な要素の一つとなっています。素晴らしい様々なアートワークを紹介して行こうと思います。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

1942

1942b
1942 (1984 カプコン) ベゼル
渋い色調がゲームの雰囲気を醸し出しています。弾痕と写真もデザインに組み込まれていて格好いいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1943

1943j
1943―ミッドウェイ海戦 (1987 カプコン) ベゼル
デザイン性に優れたベゼルですね。三次元の絵も雰囲気を破綻させていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

archrival

archrivl
アーチライバルズ (1989 バリーミッドウェイ) ベゼル
スタイリッシュなデザインで素敵ですね。ゲームの雰囲気と合致しています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

arknid2u

arknid2u
アルカノイド―リベンジオブDOH (1987 タイトー) ベゼル
良く出来たベゼルだと思うのですが、ポップ過ぎて雰囲気を壊しているように感じます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

armora

armora
アーモアアタック (1980 シネマトロニクス) オーバーレイ+バックドロップ
バックドロップが地形を表現しているのでアートワークが必須です。これは素晴らしいベクターゲームですよ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

astdelux

astdelux
アステロイドデラックス (1980 アタリ) オーバーレイ+バックドロップ+ベゼル
素敵なデザインですね。アステロイドもアップライト筐体が多く出荷されていたので、インベーダーと同様に印象に残っています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

astdelu1

astdelu1
アステロイドデラックス (1980 アタリ)オーバーレイ+ バックドロップ
不思議な色遣いですね。ゲーム画面を喰ってしまっています。このような場合はプロパティ→ベクターと進み、ビームのスライドを少しだけ上げるとキャラクターが見やすくなります。バックドロップを外しても良いのですが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

asteroid

asteroid
アステロイド (1979 アタリ) ベゼル
ベゼルと云うか筐体です。なんか禍々しいデザインだなあ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

astinvad

astinvad
カミカゼ (1980 スターン) ベゼル
格好いいイラストだけどゲームの雰囲気とはちょっと違いますね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧